北五老内店
ふたば薬局の中で一番初めに開局した店です。ふたば薬局のまさに双葉の頃のお店となります。おかげ様で地域に溶け込み、近隣の皆様にご利用いただいております。店は福島社会保険事務所、福島市役所や福島地方裁判所のそばにあり、市内循環バス花園町バス停へは徒歩約3分です。福島市のシンボルである御山も望むことができ、国道4号線をはさんで、福島競馬場もあります。“明るく親切”をモットーにスタッフ一同皆様のご来局をお待ちしております。
店舗基本情報
所在地 | 〒960-8131 福島県福島市北五老内町3-21 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:024-536-3481 / FAX:024-536-2890 |
開局時間 | 月曜日:8時30分から17時50分 火曜日:8時30分から17時30分 水曜日:8時30分から17時50分 木曜日:8時30分から16時30分 金曜日:8時30分から17時30分 土曜日:8時30分から12時30分 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
Eメールアドレス | fukushima@futaba-ph.co.jp |
駐車場 | 約5台 |
開設 | 平成5年9月 |
従業員 | 薬剤師:2名 事務員:2名 |
かかりつけ薬剤師 | 1名 |
アクセスマップ
保険薬局施設基準情報等
- 健康保険法に基づく保険薬局としての指定
- 生活保護法に基づく指定(医療・介護)
- 公害健康被害の補償等に関する法律に基づく指定
- 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づく指定
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定(育成医療・更生医療・精神通院医療)
- 労働者災害補償保険法に基づく指定
- 児童福祉法に基づく指定
- 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定
当薬局では、服薬管理指導料を算定しております。
患者様ごとに作成した薬剤服用歴などに基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギーなどを確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っております。薬剤服用歴等を参照しつつ、服薬状況、服薬期間中の体調変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っております。薬剤交付後においても、必要に応じて指導等を実施してまいります。また、必要に応じ電話でのフォローアップも行いますのでご協力ください。
当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、処方された薬剤の薬価や調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担等により窓口でお支払いがない方の場合でも発行しております。領収書・明細書が不要の方は予めお申し出ください。
当薬局では、後発品の調剤を積極的に行っております。後発医薬品の使用数量の割合に応じて規定の調剤報酬点数表に従い後発医薬品調剤体制加算を処方箋受付1回につき算定しております。
先発医薬品を希望される患者様は、スタッフへお申し出ください。
- 処方箋記載のジェネリック医薬品から先発医薬品へ変更する場合には、処方医の許可が必要な場合がございます。
必ずしも全ての医薬品が変更できるとは限りませんので予めご了承ください。
当薬局は、以下の調剤報酬点数を算定しております。
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報の取扱に関する基本方針に基づいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っております。また当薬局における個人情報の利用目的は、次に挙げる事項です。
- 当薬局における調剤サービスの提供
- 医薬品を安全に利用していただくために必要な事項の把握
- 病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携
- 病院、診療所等からの紹介の回答
- 患者様のご家族等への薬に関する説明
- 医療保険事務(審査支払期間への調剤報酬明細書の提出、審査支払期間または保険者からの紹介への回答)
- 薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談または届出など
- 調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 当薬局内で行う症例研究
- 当薬局内で行う薬学生への薬局事務実習
- 外部監査期間への情報提供
- 各種学会等への発表等
当薬局では、夜間時間・休日などで窓口において対応する場合、下記の時間帯で時間外等加算を算定いたします。
- 平日:19時から翌日8時迄(基本料金 400円加算)
- 土曜:13時から翌日8時(基本料金 400円加算)
- 日曜・祝日:全日(基本料金 400円加算)
- 12月30日~1月3日:全日(基本料金 400円加算)
また当薬局では、休日、夜間を含む開局時間外であっても調剤及び在宅医療業務に対応できる体制を整えております。緊急を要する場合は、ふたば薬局(024-536-3481)へお電話をお願いいたします(24時間対応可・携帯へ転送)。営業時間外の調剤につきましては、お時間がかかる場合があります。また、時間外・休日・深夜加算が発生いたしますのでご了承ください。
- 時間外加算:基礎額の100%
- 休日加算:基礎額の140%
- 深夜加算:基礎額の200%
薬局では、在宅にて療養中で通院が困難な場合、調剤後に患者様のご自宅を訪問し薬剤服薬指導及び管理のお手伝いをさせていただくことができます。その際に算定いたします。なお、医師の了解と指示が必要となりますので、事前にご相談ください。
当薬局では以下の基準を満たし、地域支援体制加算2を算定しております。
- 1200品目以上の医薬品の備蓄
- 他の保険薬局に対する在庫状況の共有・医薬品の融通
- 医療材料・衛生材料の供給体制
- 麻薬小売業者の免許
- 集中率85%の場合、後発医薬品の調剤割合が50%以上
- 当薬局で取り扱う医薬品にかかる情報提供に関する体制
- 診療所・病院・訪問看護ステーションとの連携体制
- 保険医療・福祉サービス担当者との連携体制
- 在宅患者に対する薬学管理・指導の実績(薬局あたり年24回以上)
- 在宅訪問に関する届出・研修の実施・計画書様式の整備・掲示等
- 医薬品医療機器情報配信サービスの登録・情報収集
- プレアボイド事例の把握・収集に関する取り組み
- 副作用報告に関する手順書の作成・報告体制の整備
- かかりつけ薬剤師指導料等に係る届出
- 管理薬剤師の実務経験(薬局勤務経験5年以上、同一の保険薬局に週32時間以上勤務かつ1年以上在籍)
- 薬学的管理指導に必要な体制・機能の整備(研修計画・受講等)
- 患者様のプライバシーに配慮した服薬指導を実施する体制
- 要指導医薬品・一般用医薬品(48薬効群)・緊急避妊薬の備蓄
- 健康相談の取り組み
- 敷地内禁煙・喫煙器具やタバコの販売の禁止
当薬局では、以下の掲げる体制を整備し、連携強化加算を算定しており、第二種協定指定医療機関の指定を受けております。また、オンライン服薬指導の実施要領に基づき通信環境の確保をしております。要指導医薬品及び一般用医薬品並びに検査キット(対外診断用医薬品)を販売しております。
新型インフルエンザ等感染症の発生時における体制の整備について
- 感染症の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
- 個人防備具を備蓄
- 要指導医薬品及び一般用医療品の提供、感染症にかかる対外診断用医薬品(検査キット)の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料の提供ができる体制を新型インフルエンザ等感染症の発生がないときから整備
災害の発生時における体制の整備について
- 災害の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
- 自治体からの要請に応じて、避難所・救護所等における医療品の供給または調剤所の設置に係る人材派遣等の協力を行う体制
- 地方公共団体や地域の薬剤師会等と協議の上で、当該保険薬局のみまたは当該保険薬局を含む近隣の保険薬局と連携して、夜間・休日等の開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる体制
当薬局では、以下の基準を満たす薬剤師が患者様の同意を得て算定いたします。
- 保険薬剤師の経験3年以上
- 週32時間以上の勤務
- 当薬局1年以上在籍
- 研修認定薬剤師の取得
- 医療に係る地域活動の取組への参画
患者様の「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用いただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け取ることで、使用している薬の情報を一元的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明をいたします。
当薬局では算定しておりません。
- 保険薬剤師の経験5年以上の薬剤師が勤務
- 患者様のプライバシーに配慮した服薬指導を実施する体制
- 麻薬小売業者免許の取得
- 医療機関が実施する化学療法に係る研修会への実施(月1回)
また、抗がん剤注射による治療を行う患者様に対して、治療内容を把握し処方医との連携のもと、副作用の確認等のフォローアップを行います。
薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。
医療情報取得加算1・・・12ヶ月に1回 1点
マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。
当薬局では次のような取り組みを行い、医療DX推進体制整備加算を算定しております。
- オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報や薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意いただいた情報を閲覧し活用をしています。
- マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する等、医療DXに係る取組を実施しています。
当薬局は、在宅医療の充実に向け注力しており、開局時間外であっても在宅患者様の体調急変に対応できる体制を整えております。在宅患者様には、規定の調剤報酬点数表に従い処方箋1回につき算定しております。
当薬局はオンライン服薬指導に対応しております。
主に災害等緊急時、新興感染症拡大時等を想定して使用するように考えております。
当薬局の使用環境は「ボーダーレスビジョンKIZUNA Web」のソフトウェアを使用して行います。
薬剤師の判断によりオンライン服薬指導をお断りし、対面の指導へ変更させて頂くことがございますが、ご了承ください。
オンライン服薬指導ご希望の場合は医療機関診察時に主治医へ申し出、医療機関から処方箋を薬局へFAXにて送信していただきますようお願い致します。
ご希望の方は事前の相談のお電話をいただけますと幸いです。
- オンライン服薬指導の時間は当薬局の営業時間内に限らせていただきます。電話をいただき、時間の調整をさせていただきます。
- オンライン服薬指導の方法は添付ファイルをご覧ください
- 薬剤の配送に関して、基本的には宅急便の郵送料着払(患者様負担)にてお願いいたします。状況により職員が配送することもありますが、配送料は別途申し受けます。時間の指定はできない旨ご了承ください。
- 費用の支払いに関して、現在は後日薬局窓口支払か銀行振り込みでお願いしております。カード支払いは現在対応しておりません。ご了承ください。
- オンライン服薬指導を受ける場所は、プライバシーの配慮から必ず周りに家族以外の方がいない場所で受けるようにお願い致します。
- 指導後も状況により、服薬状況や体調変化等の確認のため、お電話にてご連絡を差し上げる場合もあります。ご了承ください。
令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
特別の料金とは
先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います
例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお支払いいただきます。
- 「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
- 端数処理の関係などで特別の料金が4分の1ちょうどにならない場合もあります。
- 後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との価格差で計算します。
- 薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。