株式会社メディカル・コア ふたば薬局
  • ホーム
  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • 学会情報
  • 採用情報
  • リンク集

こどものくすり

  • 飲ませ方&使い方編
  • お薬情報編
  • よくある質問編

お薬情報編

解熱剤

解熱剤の役割と上手な使い方
発熱は、風邪などのウイルスに対する防御反応のひとつです。突然の高熱を出すと『早く熱を下げないと!』と慌ててしまいがちですが、急に熱を下げてしまうと、防御反応を弱めて病気の治癒を鈍らせてしまう場合があります。お子様の機嫌や飲水状況が普段と変わりがなければ、安易に解熱剤を使用することを避けるのも方策のひとつです。
ただし、38.5度以上の発熱は、子どもの体力を大きく消耗させ、脱水や食欲不振などに陥る可能性がありますので、解熱剤の使用を検討する必要があります。
解熱剤の役割は、一時的に体温を下げるのが目的ですが、体温が1度下がるだけで機嫌が良くなったり水分補給ができるようになったりすることも多いので、お子様の様子を十分に観察して対応しましょう。解熱剤使用のタイミングに不安がある時は、医師・薬剤師に御相談下さい。
★熱性けいれんを起こしやすい患者の場合は、医師の指示に従ってください。
「坐薬」と「飲み薬」の違い
小児の解熱には、『アセトアミノフェン』という成分がよく使用されます。解熱薬には、錠剤、粉、シロップ剤などの飲み薬タイプと坐薬タイプがあります。飲み薬と坐薬には大きな違いはありませんので、どちらを使用しても問題はありません。ただし、それらを同時に使用することは避けて、追加で使用する場合は、6~8時間程度の間隔をあけてください。 発熱により飲食できないお子様や嘔吐の激しい場合では、飲み薬だと飲めずに吐いてしまうことも想定されますので、坐薬が適しています。また、激しい下痢をともなっている場合には、坐薬だと吸収される前に排泄されてしまいますので、飲み薬を使用すると良いでしょう。 解熱剤の役割
解熱剤の使用上の注意点
解熱効果が現れるまでの時間には個人差がありますが、ほとんどの場合、1~2時間で効果が期待できると思います。1時間経っても熱が下がらないからといって、続けてもう1回使用することは避けてください。必ず6~8時間程度はあけましょう。その間は、水分補給や保冷剤等で頭部や脇の下を冷やしながら様子を観察しなければなりません。 また、市販薬の総合感冒薬や解熱鎮痛薬等にも解熱剤(アセトアミノフェン等)が含まれている場合もあります。医師からの処方薬に加えて、市販薬を服用することは避けて下さい。市販薬を服用して病院に受診した場合には、予め医師・薬剤師に御相談下さい。

株式会社 メディカル・コア

お問い合わせメールフォーム
サイトマップ | 個人情報保護方針について
Copyright©2008 Medicalcore Futaba Pharmacy All Rights Reserved.